📚LPIC レベル1取得


LPICレベル1の取得について


LPICレベル1をこないだ取得しました

それはそれは長い戦い(´;ω;`)💭


まず、なんでLPICを受けようかと思ったのか...

社内でLinux研修があって
実機で基盤構築をしたときに
せっかくLinuxさわったんだから
資格取っちゃおーっとやつです🌀

あと、情報処理で落ち続けてたので
ここで合格をひとつとって
自信を取り戻したかったのもあります( ; ; )



ちなみにLinux経験は....

大学時代Linux環境でプログラミングするときがあって「GUIがない。はぁぁ。。おもしろくない」っておもったこと

社内のLinux研修の構築がうまくいかなくて、かつ業務との両立で残業時間が最高を記録したこと




えっとえっと、それでうけたLPICですが
もう落ちる落ちる受かる落ちる
っていう(´・ω・`)

単に勉強不足なんですけど
実機で扱う機会が圧倒的になくて
勉強も完璧!っておもうぐらい
みっちりやらず受験してました。。
(許して...全部自費だし
    取得しても何もないから..自己満..泣)

もう参考にならないじゃん!笑


参考書は、2大参考書


あずきのが詳しく解説してある!
詳しく知りたいときはあずきほん

集中して問題ときたいときはしろほん!

あずきは解説と問題がまじってた気が(!?)するからひたすら問題ときたいときは白本使ってた気がします!


どっちがいいとかよくわかんなかったけど
たぶん2週しました(´・ω・`)

そこで基礎知識をつけて

あとは もう 「ping-t」

だいじなことは2回いいます

「ping-t」

こんな風に銅と銀と金があって
正解すると昇格していくの🍥

正直、ping-tなんて〜っておもってて
LPICレベル1の101受けるとき
全然やってなかったけど
102にはもうこれが手放せなく。。


電車の中でもやれるから
すごくよいのです(´;ω;`)


最終的に銅を銀に昇格させました。

(なんで金までやってないの?って?
    満点目指してなくて合格ラインを
    超えることを目指してたので
    妥協しました。ごめんなさい🌀)



ちなみに「ping-t」は102から有料
それでも、はいるべしっ!

そして絶対コマ問やるべしっ!

102は101と比にならないくらい
入力多いです( ; ; )
フルパス書けるようになりましょうっ!




正直取得まで半年ぐらいかかりました。

101と102はどっちが楽かは
ひとによります(´・ω・`)

わたしは102のがSQLとか
会社の研修でやったことあるのが多くて
親近感があってやりやすかったです

101はコマンドのオプションを
覚えるのがつらくてつらくて



でもこんなわたしでも
取れたのできっと実機でやってるひとは
簡単なんだろうなと(´;ω;`)

わたしはまじで鬱なぐらい
取れなかったです♡



とりあえず取得!!

つぎなる資格取得に向けてがんばるSE//

.log

社会人3年目SEの すいーつ+りょこう+おべんきょう まいぺーすゆるゆる日常ぶろぐ💭

0コメント

  • 1000 / 1000